漢方薬の面白さ!個々人に合った選びかたとは?
★漢方の大きな分類について 解説していく前に、東洋医学のベースとなるタイプ分類についてざっと説明します。これが結構ベースになるので、自分の状態がどれに近いのかを見極めることも重要です。 ①個々人の体の傾向 「陰・陽」 ・陰:体が冷えるタイプ 寒証とも・陽:体に熱がこもるタイプ 熱証とも一言だと以上になります。一般的に女性が陰、男性が陽のが多いとされていますが、逆も当然います。性別にかかわらず、虚弱 […]
★漢方の大きな分類について 解説していく前に、東洋医学のベースとなるタイプ分類についてざっと説明します。これが結構ベースになるので、自分の状態がどれに近いのかを見極めることも重要です。 ①個々人の体の傾向 「陰・陽」 ・陰:体が冷えるタイプ 寒証とも・陽:体に熱がこもるタイプ 熱証とも一言だと以上になります。一般的に女性が陰、男性が陽のが多いとされていますが、逆も当然います。性別にかかわらず、虚弱 […]
臨床以外の薬剤師の活躍の場とは… RYU 薬剤師 として、臨床以外の仕事で代表的なものは創薬に関わる仕事です。 大学ではあまりフォーカスされませんが、医療経済視点の課題として、日本の創薬はほぼすべて民間企業が担っています。 ※大日本住友製薬の前身である、大日本製薬会社が半官半民の企業だったそうです。なので、創薬関係の仕事をするならば企業に勤める必要があります。 創薬関係の仕事 創薬プロ […]
RYU こんにちはRYUです。今回は日清食品、食べる前に飲む『 トリプルバリア 』について解説します。 『トリプルバリア』とは 食べる前に飲むと、脂肪、糖、塩分の便の排出を増やすことで、中性脂肪、血糖値の上昇を抑え、高めの血圧を下げる、『機能性表示食品』です。(HPより。) まずは押さえておきたいこと ・機能性表示食品であること。 機能性表示食品とは、”事業者が食品の安全性と機能性に関する科学 […]
薬剤師の活躍の場とは… RYU 初めましてこんにちは!RYUと申します。 RYU 僕は薬剤師なのですが、臨床に出たことがありません。 臨床以外にも活躍の場はたくさんあると思いますが、なかなか情報を得にくいですよね。 希少なお仕事について、僕自身のリサーチや実体験をもとに紹介していきたいと思います! 臨床以外に活躍するフィールドは? さて、早速ですが薬剤師さんがどこで働いている?と聞かれると思い […]