NO IMAGE

温故知新!古くから伝わる伝統薬・家庭薬! 命の母 の歴史・効果について解説します。

NO IMAGE

日本には古くから郷土に伝わる伝統薬・家庭薬が多数存在します。
今ではなかなかお目にかかれないものも多いですが、根強い固定ファンが存在するのもまた事実!魅力ある伝統薬・家庭薬について紹介していきます。

 
RYU
家庭薬ってレトロな雰囲気があってなんだかカワイイんですよね。見た目だけじゃなく現在でも唯一無二の存在で愛されているところが魅力です。今回は婦人薬のカテゴリーの伝統薬、命の母について紹します!

命の母

 言わずとしれた婦人薬として著名な命の母ですが、かつては株式会社笹岡薬品から販売されていたようです。現在は小林製薬から『女性保健薬 命の母A』が販売されています。前身の『命の母』について、紐解いて行きたいと思います。

会社沿革
1903.9 創業者笹岡省三、内務省より『命の母』の売薬許可を取得
1905.4 「命の母本舗 笹岡省三薬房」東京に設立
2005.4 小林製薬株式会社と『命の母』独占販売契約締結

笹岡薬品HPより一部抜粋

命の母 由来・歴史

 奈良県出身の創業者の笹岡省三は、血の道(※月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、疲労感、月経異常などの諸症状)に効く大行的な漢方処方、四物湯、当帰湯、当帰芍薬散、当帰四逆湯などを参考に開発したとされます。東京を中心に認知度が高かった中将湯と対象的に、大阪で製造されていた命の母は関西圏を中心に認知されてきた薬です。

「命の母」という名称は,当時「婦人病者が全幅の信頼をもって迎えるような理想薬をつくりたい.それは文字通り“婦人の生命”であるというような思いから「命の母」と名づけられた」との記録が残っている(笹岡省三語録より).

ファルマシア 50 巻 , 10 号 家庭薬物語より一部抜粋

命の母 構成生薬

構成された生薬を比べてみました

命の母 元祖、現行の比較
※『命の母』の構成生薬出典:日本の伝統薬 発行者 石川晴彦 より

『命の母』の構成は上記の当帰、川芎製剤をベースにしていることがよくわかります。現行の『命の母A』と比べると少し構成生薬が異なるように見えますが、婦人病の諸症状に対応する生薬で構成されている点は同じです。

『命の母』は生薬をお湯で煮出して飲む「煎じ薬」でしたが、より利便性を高めた錠剤製品である『命の母A』が登場した背景があります。リニューアル開発時に処方設計を見直していることがよくわかります。

命の母A (販売名:女性保健薬 命の母A)の効果

小林製薬から現行販売されている製品について解説します。
『命の母A』は三大婦人薬である当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散を加味した生薬バランスが考えられた製品です。加えて必要なビタミンを配合したトータルバランスに優れた製品となっています。

命の母 処方比較

★効能効果
更年期障害、更年期神経症、血の道症注)、のぼせ、生理不順、生理異常、生理痛、肩こり、冷え症、肌荒れ、めまい、耳鳴り、動悸、貧血、にきび、便秘、ヒステリー、帯下、産前産後、下腹腰痛、血圧異常、頭痛、頭重
注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期等女性のホルモンの変動に伴ってあらわれる精神不安やいらだち等の精神神経症状及び身体症状のことである

具体的な作用は
・女性ホルモン調整:トウキ、センキュウ、シャクヤク
・自律神経調整:カノコソウ、ブクリョウ、コウブシ、コウカ
・血流改善(駆瘀血):トウキ、センキュウ、コウカ、トウニン
・滋養強壮:ニンジン
以上のような生薬をバランスよく含んでいる製品と言えます。

三大婦人薬の使い分けは主に下記のような考え方が一般的です。
・当帰芍薬散:体力虚弱(虚証)で冷え症で貧血の傾向
・加味逍遥散:体力中等度以下(中間証)で、のぼせ感がある。肩こり、頭痛、イライラ
・桂枝茯苓丸:比較的体力があり(実証)下腹部痛、のぼせや肩こり・頭痛・めまい

『命の母A』はこれらの漢方処方を横断したバランス処方であるため、万人に対応が可能な製品と言えます。

まとめ

 
RYU
母の元気が家庭の元気!母思いの開発者だからこそ誕生したお薬と言えます。
いつの時代も何かと忙しい女性の強い味方が、伝統薬として現代に伝わっていることも感慨深い製品です。
【第2類医薬品】女性保健薬 命の母A
4.0

女性保健薬 命の母A
ホルモンバランス・自律神経の不調による諸症状に
和漢生薬+ビタミン類の複合薬

【第2類医薬品】女性薬 命の母ホワイト
4.0

女性薬 命の母ホワイト
ホルモンバランスの乱れからくる症状に
生理前~生理中などに

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!